マーケティングについて
「マーケティングとは顧客の創造である」
これは、ハーバード大学教授、且つマーケティングの権威と言われるセオドア・レビットの言葉だそうです。
しかし、現状の医院開業状況を見渡してみると、マーケティング=診療圏調査だけになっているケースを多く見かけます。きつい言い方かもしれませんが、診療圏調査でいい数字が出た物件で開業して、あとは偶然任せのような開業です。
ひとつは医療法という厳しい制約があるため、また何をしていいかわからないためにそうなっているのかなとも思いますが。
医院開業180件、継承開業60件の経験の中で発見したことがあります。具体的には・・・
「マーケティングとは顧客の創造である」
これは、ハーバード大学教授、且つマーケティングの権威と言われるセオドア・レビットの言葉だそうです。
しかし、現状の医院開業状況を見渡してみると、マーケティング=診療圏調査だけになっているケースを多く見かけます。きつい言い方かもしれませんが、診療圏調査でいい数字が出た物件で開業して、あとは偶然任せのような開業です。
ひとつは医療法という厳しい制約があるため、また何をしていいかわからないためにそうなっているのかなとも思いますが。
先生方はもともと優秀なので、上手くいっているクリニックのいいところを取り入れようと
情報収集を積極的にされている方をよく見かけます。
ただ実際開業されて実行されている時は、本当に理解されているなと思うケースと、違う解釈をされているなと思うケースに分かれます。戦術の収集はしていても、戦略の本質を見誤っているケースとも言えます。本当はコンサルタントが進言しなければいけないのだと思いますが、ほとんどのコンサルは先生から切られるのを恐れ自社がリスクを負うような言葉は発しません。
また、「物件紹介→診療圏調査→融資段取り→広告・求人→スタッフ教育→開設届提出→オープン」と機械的に作業としてやっているコンサルタントも多いため作業については、プロでもマーケティングについては何をアドバイスしたいいのかわかっていないコンサルタントも多いと思います。
では、一体どうすれば・・・・と思われる先生がいらっしゃると思います。
そこで柱となるものはマーケティングです。
視点を顧客に合わせることが重要になります。
そしてこの顧客とは地域の患者さんだけではなく、自院のスタッフや、出入りの業者さんも含まれます。患者さんとスタッフで大きく態度が変わる先生も中にはいらっしゃいますが、患者さんにはばれているようです。
スタッフも地域の住民を雇用することが多いため、自宅に帰り院長の悪口をいっていると当然噂は地域に広まります。スタッフ自身が言葉にださなくとも、時折患者さんに対しても態度が出ているという話もよく聞きます。
一方顧客(患者さん)と生涯にわたる関係を築くことができたのであれば、院長先生の地域での評価は一気に高まります。
いい口コミがどんどん広がっていくでしょう。
その実行のプロセスとしてマーケティングの知識は本当に役に立ちます。
まずは、無料開業相談会や無料電話相談、無料メール相談で、当社のコンサルティングを体験してみてください。
簡易型事業収支シュミレーションソフト(エクセル形式)。簡易型なので、一部手作業的な部分はでますが、ほぼこのシュミレーションソフトで先生の未来のクリニックの事業計画を...