診療圏調査
過去コンサルタントや医療関係の業者に診療圏調査を依頼したことがある方は、診療圏調査では計画地の診療圏で科目推定患者が 何人、競合医療機関が何件、自院に吸引できる推定患者数は何人という説明を受けたことがあると思います。
しかし、なぜそうなるの?その確率は?という疑問もおありだと思います。
さらに科学的に確率を出してもらいたいという方もいらっしゃると思いますので、基本的な考え方をお話します。
診療圏内の人口は、○○町○丁目、□□町□丁目の集合体で成り立っています。
そこに○○町○丁目の人口何人、推定科目患者数何人という数字が出せます。
たとえば○○町○丁目の患者を自院に吸引する確率を求めるためには、○○町○丁目から自院までの距離(または時間)と 自院の地域での評価(たとえば1年目30点、2年目60点、3年目80点など)と、○○町○丁目から競合A医院(B医院、 C医院)までの距離(または時間)と競合A医院(B医院、C医院)の地域での評価を数式にのせると○○町○丁目推定患者 吸引確率が出せます。
診療圏内の町丁別の吸引患者数を合計していけば自院の評価の変化に応じた吸引推定患者数が出てきます。
この場合競合の評価算出が仮定になるためあくまで想定ですが。(なお、この診療圏調査手法は個別対応になります)
つまり、診療圏内に人口が多いこと、競合医療機関が少ないことは当然ながら、新規に開業する場合、後発開業になる ため既存医療機関に対し高い評価を得るためにはどのような形で開業するか、勝つための戦略はということが大事になります。
一般的にコンサルタントや医療関係の業者に診療圏調査を依頼される先生が多いと思いますので、診療圏調査のやりかたやノウ ハウについては、細かくお話しませんが、診療圏調査の考え方、注意点を簡単にお話します。様々な業者が出してくれ た診療圏調査の資料を鵜呑みにするのではなく、ご自身で確認して(地域性や物件自体もご自身の目で確認することが大前提で す)みて判断すべきです。
まずは科目や専門性により診療圏の範囲が変わってきます。内科だと500mなどですが、これもほとんど最近はコンピューターで算出 するようになっていますので、各業者ほとんど同じ範囲ででてくると思います。しかし、これも競合が多かったり、地域により 診療圏が若干変わってきたりします。都心部で競合が半径500m内に10件以上ある地域などはおそらく7~8割の患者は半径2 ~300m以内からくることが多いのではないでしょうか。これは想定ではなく、実際(当然個人情報保護法の策定前ですが)、開業医 の先生とカルテデータを地図にプロットして実体診療圏を調査したことがあるからです。このように地域や競合によって微調整 をした上で開業がいけるかどうかという判断も必要かと思います。もしくは、やることにより診療圏が広がることもありますの でなにをやるかが大切かと思います。
また、診療圏の分断や地域の動線も注意が必要です。コンピューター算出の診療圏調査では円で出てくることが(もちろん変形で だされるところもありますが)多いため、実際の患者動線と違った診療圏調査になるケースもあります。この場合はその診療圏調査 を出してくれた業者や他のアドバイスをしてもらえる方といっしょに微調整することが必要でしょう。
人口については、今の人口や年齢階層別人口、地域性や地域の産業や職業はもちろん、将来の可能性を含め考えることが大切です。
競合については、基本的に勝てる部分があるかどうかが非常に重要になります。例えば投下資金的に全面的に勝てない場合は この部分は負けないなどがあれば地域での差別化や役割も出てきますし、科目のみではなく疾患別の診療圏の分析も参考になる のではと思います。もちろん既存の競合医療機関の情報が必要になってきます。
他とはちょっと違った診療圏調査でさらに物件判断の精度を高めたいと思われる方は個別にご相談ください。